28日、深圳市竜崗区にあるロボット販売「6S店」(ディーラー)に展示されている2台の医療用ロボット。(深圳=新華社記者/梁希之)
【新華社深圳7月30日】中国広東省深圳市竜崗区にあるロボットシアターで28日、 世界初のロボット「6S店」オープニングイベントとロボット街区第1回巡回公演が開催された。会場で発表されたデータによると、すでに産業チェーンの川上・川下企業200社以上が進出の意向を示しており、内訳は人型ロボット・サービスロボット企業が50社近くを占め、コア部品の研究開発から完成品の製造、ソフトウエアのアルゴリズムから実用シーンへの応用まで、産業チェーン全体の各段階が網羅されている。
会場ではロボット企業26社が合同調印式を行い、深圳市衆擎機器人科技(EngineAI)、杭州宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)、楽聚(深圳)機器人技術(Leju Robotics)などの業界大手が共に協力協定に署名し、技術研究開発やシーン共有、市場拡大などの面で深く連携し、ロボット産業の標準化と大規模応用を共同で推進することを約束した。
28日、深圳市竜崗区にあるロボットシアターで巡回公演を行う人型ロボットと四足歩行ロボット。(深圳=新華社記者/梁希之)
中国には自動車販売・部品交換・アフターサービス・情報提供を一体化した「4S店」の業態があるが、ロボット6S店はこの基礎の上に「レンタル」と「パーソナライズ(個別カスタマイズ)」という二つのコアモジュールを組み込んでいる。「六位一体」の全ライフサイクルにわたるサービス体系により、ロボット産業のサービス基準と需給マッチングモデルを再定義し、ロボットが実験室から市場へ、技術コンセプトから生活シーンへ展開するための効率的な懸け橋を築く。
深圳市竜崗区人工知能(ロボット)署の趙冰冰(ちょう・ひょうひょう)署長は、ロボットを実験室や科学研究の場から市場へ出したいと述べ、このロボット6S店をロボット商業化のショールームに育て上げ、ロボットが消費者向けロボット時代へ向かう後押しをしたいと意欲を示した。
28日、深圳市竜崗区にあるロボット販売「6S店」(ディーラー)に展示されている2体の人型ロボット。(深圳=新華社記者/梁希之)
従来のロボット販売はオンラインのチャンネルに大きく依存していたが、ロボット6S店は初めて「展示・販売一体型」モデルを打ち出し、冷たい技術パラメータを、触れて、対話し、体験できる「シーン型展示」へと転換させた。オープン当日の会場では、来場者が人型ロボットの関節の柔軟性を間近で観察し、ロボット犬に動作指令を与えて触れ合い、サービスロボットの生活支援機能を体験することで、実体験を通じてロボット技術への理解と信頼を深めていた。
ロボットは精密な知能機械であり、そのメンテナンス効率はユーザー体験や産業の評判に直接影響を及ぼす。6S店に併設された「ロボット部品スーパー」は、まさに「ロボットの救急治療室」と言うべき場所で、サーボモーターやセンサー、減速機などの主要部品を取りそろえ、主流の人型ロボットやサービスロボットの修理ニーズに幅広く対応している。家庭用サービスロボットのセンサー故障であれ、産業用巡回検査ロボットのアーム損傷であれ、必要な部品はどれもここで見つかる。さらに、専門技術チームと連携し、「迅速対応・即時修理」を実現することで、ロボットの停止時間を最小限に抑え、安定稼働に確かなサポートを提供する。(記者/梁希之、兪歓)