3日、連江県の黄岐半島海域の海投国家級海洋牧場。(ドローンから、福州=新華社記者/魏培全)
【新華社福州7月7日】中国福建省福州市連江県はここ数年、科学技術への投資を増やし続け、地域の実情に合わせてノリやコンブ、ニベ科の魚フウセイ、アワビなどの水産物の養殖に力を入れ、国内最大規模の海洋スマート生態牧場を建設している。同県の海域には現在、合計11基の深遠海養殖拠点が設置され、養殖水量は計約18万立方メートルに達し、年間生産量は約2千トン、年間生産額は2億元(1元=約20円)を超えると見込まれている。
連江県の「海洋牧場」は今では、良質な水産物を生産するだけでなく、海洋生態系の修復拠点としての機能も持つ。同県は、養殖や臨海レジャー観光、製品加工、エネルギー供給などを集約した総合的な深遠海養殖モデルを徐々に構築、経済的利益と環境保護を両立するウィンウィンの発展の道を歩み始めている。
3日、連江県の黄岐半島海域にある海洋牧場。(ドローンから、福州=新華社記者/魏培全)
3日、連江県の海域に整然と並ぶ養殖用いかだとウキ。(福州=新華社記者/魏培全)
3日、海域に整然と並ぶ養殖用いかだとウキ。(ドローンから、福州=新華社記者/魏培全)
3日、、連江県の黄岐半島海域にある海投国家級海洋牧場を航行する作業船。(ドローンから、福州=新華社記者/魏培全)
3日、連江県の黄岐半島海域の海投国家級海洋牧場。(ドローンから、福州=新華社記者/魏培全)
3日、連江県の黄岐半島海域にある海洋牧場を航行する作業船。(福州=新華社記者/魏培全)
3日、連江県の黄岐半島海域に導入された深遠海養殖施設「船政号」と「誠信号」(奥)。各種スマート養殖システムと検査システムが搭載されており、養殖水量は2万立方メートルに達し、年間最大で約200トンのフウセイを生産できる。(福州=新華社記者/魏培全)
3日、連江県の黄岐半島海域の海投国家級海洋牧場。(ドローンから、パノラマ写真、福州=新華社記者/魏培全)
3日、連江県の黄岐半島海域にある海洋牧場を航行する作業船。(ドローンから、福州=新華社記者/魏培全)