李義忠氏が「竜窯」で焼成した油滴天目茶わん。(資料写真、大阪=新華社配信)
【新華社大阪5月21日】大阪市立東洋陶磁美術館(大阪府)で17日、中国福建省に伝わる天目茶わん「建盞(けんさん)」の作家、劉子竜(りゅう・しりゅう)氏と李義忠(り・ぎちゅう)氏による作品の寄贈式が行われた。寄贈作品は同館の収蔵品として展示される予定だ。
劉子竜氏が制作した曜変天目茶わん。(資料写真、大阪=新華社配信)
建盞は福建省南平市建陽区の特産品で、独特な上薬の色合いや文様で知られ、中国の国家地理的表示(GI)製品に認定されている。宋代に同地の陶窯「建窯(けんよう)」で生産が始まり、当時は最高級の茶器として珍重された。日本では、中国の天目山で修行した僧侶が建盞など黒釉系の茶わんを持ち帰ったことから「天目茶わん」と総称されている。
劉子竜氏が制作した曜変天目茶わん(前)と藤田美術館が所蔵する宋代の曜変天目茶わんの写真(後ろ)。(資料写真、大阪=新華社配信)
劉子竜氏は、南平市の無形文化遺産代表的伝承者で、2023年には宋代建盞を代表する「曜変」作品の再現に成功。昨年には藤田美術館(大阪市)の藤田清館長が、劉氏作の曜変天目を収蔵した。李義忠氏は高級工芸美術師として11年から建盞技術の継承と発展に取り組み、工房「貴稀堂」で伝統技法の復元を推進。18年には宋代の窯跡に基づき、全長141メートルの世界最長の「竜窯(りゅうよう)」を復元している。
大阪市立東洋陶磁美術館が所蔵する、日本の国宝指定を受けた宋代の油滴天目茶わん。(資料写真、大阪=新華社配信)
今回の寄贈を企画した陶磁器収集家の厳崇建(げん・すうけん)氏は、これまでも現代中国を代表する陶磁器の名匠による作品を寄贈してきた。厳氏らは寄贈式後、美術館所蔵の南宋「油滴天目」建盞や現代作家による建盞作品を鑑賞。守屋雅史館長や小林仁学芸課長、日本の陶芸専門家らと懇談し、建盞の技術革新や無形文化遺産保護、人材育成、産業連携、市場拡大について意見を交わした。
17日、大阪市立東洋陶磁美術館の守屋雅史館長(右)と小林仁学芸課長代理(左)と記念撮影する、今回の寄贈を企画した陶磁器収集家の厳崇建氏(中央)。(大阪=新華社配信)
劉子竜氏が制作した曜変天目茶わん。(資料写真、大阪=新華社配信)
大阪市立東洋陶磁美術館が所蔵する、日本の国宝指定を受けた宋代の油滴天目茶わん。(資料写真、大阪=新華社配信)
17日、守屋雅史館長(左)に油滴天目茶わんを寄贈する李義忠氏。(大阪=新華社配信)
李義忠氏が復元した世界最長の「竜窯」。(資料写真、大阪=新華社配信)
劉子竜氏が制作した曜変天目茶わん。(資料写真、大阪=新華社配信)
李義忠氏が復元した世界最長の「竜窯」。(資料写真、大阪=新華社配信)