
25日、開幕式であいさつする中国共産党北京外国語大学委員会の王定華書記。(北京=新華社配信)
【新華社北京10月26日】中国北京市の北京外国語大学で25、26両日、「飛躍と発展:中国の日本学研究・日本の中国学研究および北京日本学研究センター設立40周年記念国際学術シンポジウム」が開かれた。同大が主催し、同大日本語学院と北京日本学研究センター、教育部国・地域別研究育成基地北京外国語大学日本研究センターが実施、日本国際交流基金が協賛した。
25日の開幕式には、同大中国共産党委員会の王定華(おう・ていか)書記、日本の金杉憲治駐中国大使、国際交流基金の黒澤信也理事長が出席し、それぞれあいさつした。

25日、開幕式であいさつする金杉憲治駐中国大使。(北京=新華社記者/陳雨寧)
王氏は北京外大日本語学科について約70年の深い蓄積を持つと強調。今回のシンポジウムは、北京日本学研究センター設立40周年を契機に、国内外の学者が深く交流する場を構築し、中日比較研究の発展を推し進める上で重要な意義があると述べた。
金杉氏は、世界の日本学研究の最高峰である北京日本学研究センターが設立40周年をきっかけに日本や国内外の大学との学術交流をさらに深め、日本学研究の国際化を引き続きリードし推進していくことを希望すると述べた。

25日、開幕式に出席した来賓ら。(北京=新華社記者/陳雨寧)
シンポジウムは基調講演、円卓フォーラム、並行フォーラム、分科会から成り、並行フォーラムは四つのサブフォーラムで構成される。国内外の大学や研究機関から計340人余りが参加した。
26日の分科会では、東京大学、京都大学、清華大学、北京大学、北京外国語大学など数十の大学や研究機関から学者70人余りが、言語教育や社会経済、文化文学などの分野について議論を深めた。(記者/陳雨寧)

25日、並行フォーラムの様子。(北京=新華社配信)

25日、円卓フォーラムの様子。(北京=新華社配信)